台湾人が日本人とのビジネスで注意してること。日本のマナー、台湾人は知らないことばかり!
「日本人が外国人とビジネスする際に気をつけること」というテーマの記事をよく目にします。しかし「外国人が日本人とビジネスする際に気をつけてること」という逆の記事はあまり目にしません。一つの物事を違う角度から見てみると新しい発見があります。
「日本人が外国人とビジネスする際に気をつけること」というテーマの記事をよく目にします。しかし「外国人が日本人とビジネスする際に気をつけてること」という逆の記事はあまり目にしません。一つの物事を違う角度から見てみると新しい発見があります。
2021年6月、世界最大の半導体製造ファウンダリ「TSMC(台湾積体電路製造)」が日本工場建設を検討すると発表しました。日本政府がTSMCに工場建設を要請しており、投資額は約18億米ドルを予定しています。日米台の政治的連携が見られる中で、この通
これまでコロナの抑え込みに成功してきた台湾ですが、2021年5月になって感染が拡大しました。現在はワクチンの入手をめぐって、与党と野党の間で議論が、台湾と欧米・日本との間で交渉が進められています。というわけで今回は【ワクチン関連ニュースから分か
ちょうど一年ほど前に「台湾が新型コロナウイルスの感染抑制に成功した理由」というコラムを投稿いたしました。あれから一年間、台湾は市中感染者数ゼロを継続してきました。しかし、2021年5月になって状況はガラリと変わってしまいます。中華航空の
日本ではあまり知られていませんが、2021年の台湾は50年に1度の大干ばつに悩まされています。今回は台湾の現状を日本の皆様にお伝えできればと思い、現地の様子を詳細に解説させていただきます。2021年、台湾大干ばつの原因は?2
台湾は2020年に初めて人口がマイナス成長になりました。中華民国(台湾)立法院法制局は少子化問題に関する報告書を発表し、少子化は多くの社会問題に影響を与えうることを指摘しており、行政院(内閣)が中心となって少子化政策に関する省庁間協力をするなどの労働力不足に関する解決策を提案しま
イギリスのネットマーケティング会社「We are social」が台湾のネットユーザーの行動を調査しました。具体的には、台湾のネットユーザー人口、人気サイト、アプリのシェア、各SNSの広告効果などについてです。2020年のデータにはなりますが、
新型コロナウイルスのパンデミック宣言から一年が経ちました。コロナの影響が少なかった台湾でも、飲食・観光・航空などの業界は大きなダメージを受けました。今回は台湾のホテル業にフォーカスし、この一年の状況をまとめました。台湾ホテル業界の現状。20
台湾南部の高雄市はアジアを代表する国際都市になるべく「亜洲新湾区計画」を進めています。果たして高雄市はアジアを代表する国際都市になることができるのでしょうか?今回はこの「亜洲新湾区計画」について解説していきます。「亜洲新
2020年は新型コロナウイルスの影響により各国から台湾への投資額の年間合計が18.3%減少しました。しかし、日本企業から台湾への投資額は2020年には過去10年間で最高を記録しました。卸小売、金融、保険、テクノロジー、サービス業などにおける投資金額の年成長率が
今回は前回の記事「2020年コロナ禍における台湾の業界地図」の後編です。参考記事:【產業地圖圖解】2020年度總盤點,哪些產業在疫情下迎來劇變?①コールドチェーン<図中の中国語の説明>營收:売上營利:
2020年は新型コロナウイルス(COVID-19)の流行により世界的に各方面で多大な影響が出た一年であり、景気が悪くなった業界もあれば、大きく儲けた業界もありました。今回は台湾メディア「未來流通」に掲載されていた「2020年 台湾の業界地図」を紹介します。(記事のボリュー